02節:ベガルタ仙台0-1徳島、後半の決定機4回逃す

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

2025 J2 02節 2月23日(日)14時00分 ベガルタ仙台 0-1 徳島ヴォルティス 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム


郷家 宮崎 
   (エロン) 
相良   有田
(名願)  (荒木)

鎌田 工藤
   (武田)
奥山 菅田 井上 真瀬
(石尾)      

前半シュート1本、走り負け、後半奮起

サブは、梅田、マテウスモラエス、石尾、松井、武田、名願、エロン、梅木、荒木。

徳島は、GK田中颯、DFエウシーニョ、山越、山田、カイケ、MF児玉、鹿沼、高木、杉本、FWジョアンヴィクトル、渡。ルーカスバルセロス、杉森、田向、重廣、髙田颯也は、ベンチスタート。

徳島は、DF登録のエウシーニョが左WBで3-4-2-1。前半ベガルタは風下。

前半は、徳島の厳しい寄せに、チャンスを作れず、守備の時間が長く、シュート1本。それでも、粘りの守備で、無失点で終えた。

後半は、ラインを上げて、CBの井上まで攻撃参加。さらに、メンバーを代えながら、様々な選手の出入りで攻撃のバリエーションを作り、決定機4回は作った。1本でも決めていれば、流れは変わっただろう。

悔しい敗戦だが、課題と成果を踏まえ、ここからメンバー間の連係を上げて、次の勝利に進んで貰いたい。

前半、徳島の速い寄せに苦しむ

前半は徳島の厳しい寄せに、チャンスを作れず、守備の時間が長く、シュート1本。それでも、粘りの守備で、シュートコースは限定して、なんとか無失点で終えた。

徳島の厳しい寄せからのカウンターに、お株を奪われたベガルタは苦戦。

前半9分には、カウンターから左右に振られて、中央から児玉にシュート打たれるが、林正面。

ここから徳島が攻勢になる。

前節苦戦したベガルタ右サイドよりも、左サイドから、奥山を囲んだり、ヴィクトル、エウシーニョが横に動いて、マークを攪乱してきた。

そして中央で渡が収め、二列目からシュートを次々打たれた。

徳島の出足と、素早く複数で囲む連動、球際の厳しさの前に、ほとんどボールを持てず、カウンターも即時奪回されて、攻撃の糸目がなかった。

それでも、33分、有田が相手CB陣の横パスを狙って、飛び出し、ボール奪取。クロスは合わなかったが、コーナーを得た。

CB脇を狙わせたという、有田のチャレンジが出たのは、この一回位で、中央・サイドでうまくボールを回す徳島のビルドアップの前に、守備に追われた前半だった。



後半、様々な形で、決定機4回

後半になると、右サイドの有田に代え、荒木を入れ、宮崎と2トップで、自由に動く。郷家は右サイドに。

これで、相手のサイド攻撃を減じながら、ラインを上げて、真瀬が高い位置、CBの井上のフィードを活かしながら、前掛りの攻撃。

開始早々、フリーキックのこぼれを、前に上がっていた奥山がミドル。

7分に、攻め込んでいた徳島陣内のミスからカウンターを食らって失点するが、これで、相良のエンジンが全開。

①失点直後の後半8分、宮崎が中央でパスカット、前向きのドリブルから左の相良へ。相良が侵入から、左足シュートも、サイドネット。

②17分、井上のロングボールを郷家が追って、ゴールライン際からのマイナスのクロス。中央から侵入した相良が、3人をかわしてシュートも、枠外。

③38分、真瀬からパスを受けた武田が右から侵入、マイナスのクロスに、侵入していた郷家フリーでダイレクトシュート、枠外。これも決定的。

④42分、左からペナ付近まで上がっていた石尾が、絶妙浮球クロス。オフサイドトラップをかいくぐった荒木がフリーで飛び出しヘッドも、キーパー正面。

この他にも惜しいチャンスはあり、後半はシュート7本を放った。一方、カウンターでこちらも7本を食らった。

リスク覚悟の攻撃ではあったが、相良、郷家のギアアップと、後半から出場した、武田、石尾、荒木がからんで、決定機を何度も作っていただけに、1本早めに決まっていれば、逆転の可能性もあったと思う。



マイボールのパスミスが課題

前半は、風下で、ロングボールが思うように行かなかった、ということもあるが、そこの切り替えする前に、徳島に攻め込まれた。

ただ、前半でも、徳島の素早い攻撃に悩みながらも、所々で相手のボールをカットして、カウンターのチャンスはあった。

しかし、折角、前向きでボールを保持しながら、相手プレスでの焦りからか、パスミスでつながらず、ボールロストが、多かった。


後半の7分の失点シーンは、 相手陣奥での、工藤のトラップミスでボールロストから、相手の速攻を許し、後追いになっていた。

33分には、荒木がフリーでカウンターで上がりながら、パスミス。動き回る選手だけに、まだ他のメンバー呼吸の合わせはさらに磨いてほしい。


鎌田、工藤などボランチ陣は、攻撃の起点になるだけに、相手のマークも厳しいが、運ぶところ・出すところ、判断早く、パスの精度も求められる。

勿論、周りの連動もないと、出せないので、その辺の修正も。大変だが合わせていかないと。

後半出て来た武田は、自分で間合いを作ってパス出しするタイプのようだが、前半のような速攻型の相手で、どう対応するかも見てみたい。

3バックで似たようなプレーをするチームも多いので、今、ポイントが分かった事を、逆に糧にしたい。



2試合連続、決定機演出の石尾のスタメンも近い?

さて、悔しい敗戦ではあるが、後半出場の石尾が、終盤からの出場ながら、前節の鳥栖戦に続き、いいラストパスを供給。

前節は梅木、今節は荒木と、惜しいチャンスを逃したが、石尾は短い時間でも、落ち着いて、きっちりとラストパスを出していた。

去年からの進歩が見える。

石尾や髙田の復活が、相良や真瀬などの攻撃力に、資すると思うのだが、まだ時間がかかるのか。

いろんな選手を試す序盤となっているようだが、現時点で、石尾は、ベンチメンバーで期待値が高い一人だと思う。



シュート数:8-13  CK:6-2  FK: 10-14  得点:(徳島)ジョアン ヴィクトル  警告:武田、宮崎 (徳島)エウシーニョ、カイケ  主審:今村義朗  入場:9,045人