2025年は5月まで、ベガルタ仙台のホームゲームは、仙台市のユアスタでなく、隣の利府町のキュー・アンド・エースタジアムみやぎ(Qスタ)で開催されています。ベガルタ公式ページも、参照のこと
既に行ってる方には、説明不要かも知れませんが、これから初めていく方、アウエーサポ向けに、シャトルバス2ルートと、路線バス・JR利用の3通りについて、実地体験を記したいと思います。それぞれ一長一短ありますので、よくご検討を。

※尚、試合の入場者数、乗車時間等で、状況は異なる事があります。時間は、JR仙台駅起点を前提としての話です。
1.泉中央(ユアスタ)からシャトルバス利用
仙台駅から泉中央まで地下鉄利用で、泉中央からQスタまでシャトルバス。道の渋滞が少なく、最も"時間が読める"コースです。
仙台駅から地下鉄南北線に乗り、16分、終点泉中央駅下車。南方向徒歩5分の、ユアスタ前からシャトルバスに乗車。ユアスタ前には、係員の方がいます。
地下鉄は、土日は10分間隔運転。シャトルバスは往復券のみ、購入時に、30分毎の乗車時間指定別販売になっています。キックオフ時間の4時間前から1時間前まで運行。
帰りは試合終了後60分以内で、複数台運行。満席になり次第発車。
シャトルバスは、観光バスタイプで、補助席も利用しますが、全員座っていけます。
尚、Qスタの第7駐車場で、降・乗車。スタジアムとの間は、入場ゲートにより、5-10分程度歩きます。
¥地下鉄は、地下鉄仙台駅から泉中央までは、片道310円。交通系ICカード利用可能。
¥シャトルバス券は、前売り2500円(往復のみ)で、全国のセブンイレブンのマルチコピー機で販売・紙発券。セブンイレブンでは、クレジット払いにも対応。
【当方の例】3月1日の大分戦で利用。地下鉄で仙台駅から泉中央へ向かい、泉中央のユアスタ前から、10時20分発で乗車。まったく渋滞無しで、30分で到着。
帰りは、試合後すぐ乗車して、泉中央近くで渋滞あり、泉中央まで40分でした。
2.仙台駅東口からシャトルバス(往復)
JR仙台駅東口から、Qスタまで直行のシャトルバス往復。
乗り換え無し、バスは、観光バスタイプで、補助席も使いますが、全員座れます。
東口を出て、まっすぐ大通りを徒歩5分、信号を2つ渡り、進行方向左手に乗り場。住宅展示場(TBCハウジングステーション)の前に、係員がおり、観光バスが停まっていたりするので、すぐわかります。各社のバスなのでデザインは色々。帰りは反対側で降車。
途中、渋滞で有名な、県道8号仙台松島線(利府街道)を通るので、そこをどの程度で乗り切れるがで、特に、帰路の時間が大幅に違ってきます。
県道8号は、週末は松島方面の観光、利府にあるイオンモールへの買い物客、そしてQスタ関連の車も集まるので、どうしても混み合うようです。
Qスタでの降車・乗車は、泉中央のシャトルバスと同じ、第7駐車場で、入場ゲートにより、5-10分程度歩きます。
¥料金は、往復のみ、前売り3000円ですが、なぜか秋田戦と今治戦だけは2,500円です。5月の試合についてはこれから発表。
泉中央発着と同じく、セブンイレブン店頭マルチコピー機の紙発券。店頭でクレジット利用可。
泉中央のシャトルバスと違って、チケットに朝の発車時間指定なく、キックオフ時間の4時間前から1時間前まで運行のバスに乗れます。帰りは、試合終了後60分以内に随時乗車。
尚、Qスタ隣のアリーナで、ライブがある時は、そのお客と、共用のシャトルバスになります。
長崎戦の時は、羽生結弦君のアイスショーと一緒で、おばさま方が多数いました。
【当方の例】3月8日(土)長崎戦で、朝は10時30分頃に乗車、40分でQスタに到着。途中、渋滞は5分程度で済みました。
帰路は試合後、すぐ乗って、50分程度で仙台駅到着。なので、10分程度の渋滞と割と早かった感じでした。
ただし、ちょっとした時間のずれで、大幅に混むことは、ありうると思って下さい。
3.仙台駅からJR、利府駅から路線バス(or増発便)
一番、安くいけるルートで、往復のどちからでも利用でき、乗車時間も短いように思えますが、渋滞問題と乗れる人数に限りがあり、乗車時間、とりわけ、帰路に関しては要注意です。
まず、行きは、JR仙台駅から、東北本線の利府行き乗車20分で、終点利府駅到着。
1時間に2-3本。通常2両のところ、ベガルタの試合のある時は、行き(下り)が4両増結、帰り(上り)は2両増結のようです。
利府駅からは、宮城交通の通常路線バス、でもいいですが、土日の試合では、10時以降12時30分まで、増発便がJRに接続する形で、出るので、すぐ乗りましょう。
台数は2台程度?で巡回。乗り場は駅を出て左側で係員の方がいます。
増発便の場合、途中のバス停を飛ばして、直通で菅谷台4丁目にむかいます。事実上の利府駅からのシャトルバスですね。ただし、通常の路線バス型仕様なので、座れる人は限られます。
帰りも同じバス停から(道路の反対側ではない!)、試合後随時発車。尚、路線バスの最終より遅く出るかどうかは不明。
¥JR運賃は、仙台-利府間の片道240円。増発便バス(路線バスとも)利府から菅谷台4丁目まで、片道290円。交通系ICカード利用可。
【当方の例】3月23日(日)の磐田戦で、行きは、仙台駅から9時台の電車に乗りましたが、4両増結で6両編成、ほぼ8割方の乗車率。
利府駅到着後、すぐ駅出口左手の増発便乗り場から、10時頃の増発便に乗車。満員で、1台では乗り切れない人もいました。
Max65人乗せるそうです。バス2台で回していたようで、その後は、多少並んだのではないでしょうか。Qスタに向けて、歩いて向かう人も結構いました。上りのトロ坂1時間歩くつもりならw
で利府駅からQスタ近くの菅谷台4丁目まで、直通ながら、多少渋滞あって、約30分で到着。渋滞なければ15分でしょう。朝は、まずまずかと。
バス停からスタジアムまで、徒歩5分。スタジアムが見えます。
帰りは、試合終了後、行きと同じ、菅谷台4丁目のバス停の増発便乗り場にすぐ並んだつもりですが、既に、2台出た後で、菅谷台団地のところから大渋滞発生で、50分待ち。
さらに、利府駅まで乗車後50分の時間がかかり、予定していたJRの便は、2本後になりました。
また、JRの増結は2両のみ。利府駅でJRの発車を20分待ち、20分乗車でようやく仙台駅へ。
以上は、磐田戦の場合ですが、トータルで、帰りはスタジアムから仙台駅まで140分かかりました。
しかもJR以外は立ちん坊。帰りの事を考えると、シャトル便でもいいかなと思ってしまいますw
磐田戦は、アリーナでPerfumeライブがあったり、天気が良くて、行きを歩いてスタジアムに上った人が、帰りをバスで、となったのかもしれません。
定期路線の増発便は、急に追加できない?ようなので、大幅な時間ズレが、帰路ではありうると含んた上で、計画して下さい。
尚、4月25日(金)19時KOの愛媛戦は、増発無しだそうです。平日で路線バスが多少あるので、という事でしょうか。1時間に1-2本なので要注意です。
通常の路線バスは、当然、各バス停で止まります。なので、同じ時間帯なら、乗車時間は増発便より時間マシマシです。
土日は、1時間に1本程度ですが、タイミングよく乗れれば、行きは選択肢。帰りは満員になる可能性大かつ、乗れない場合も。
行きは、利府駅発、菅谷台経由利府駅行き(循環してます)乗車。料金は290円交通系ICカード可。菅谷台3丁目または4丁目で下車。3丁目と4丁目の間は200mも無いかと。
帰りは、向かい側のバス停で、青葉台経由利府駅行きに乗車。4丁目から乗ることを推奨。3丁目では乗り切れない確率高くなります。4丁目にみんな並べば同じですがw
勿論、路線バスも渋滞にはまれば、時刻表通りとはいきませんので、ご注意を。
以上、大分くどい表現になりましたが、参考にれなばと。