2002年 ベガルタ仙台メンバー


ベガルタトップ   ブランメルページ

太字=2002年新入団選手。2002年退団選手の動向

番号 氏 名 位置 生年月日 前チー    身長 体重
1 高橋範夫 GK 1971/3/15 浦和レッズ ブランメル時代からのメンバー。苦労が実り2001年ほぼフル出場。球際に強い。時に大胆な飛び出しや攻撃参加でサポーターの心臓破り。根強いファンが多い。 181
cm
79
Kg
16 こばりきよみつ
小針清允
GK 1977/6/12 東京ヴェルディ 読売Jrユースから、U-17、18、20、22各代表。東京都豊島区。左右同じように飛ばせるキック、セービングにも安定感がありノリオとレギュラーを争う。 183 76
21 はぎはらたつろう
萩原達郎
GK 1982/8/6 鹿児島実業高校 01年のルーキーだが出場機会はまだなし。今年が正念場。鹿児島郡姶良町。 187 78
22 前川大樹 GK 1979/7/22 本田技研 2001年は天皇杯のみ出場。安定感がある。97年高校総体優勝。2000年JFL16試合出場。沼津出身。 182 75
2 わたなべすすむ
渡邉 晋
DF 1973/10/10 ヴァンフォーレ甲府 2001年センターバックとして体を張って大活躍。ヘッドでの得点も上げた。
東京都
184 71
3 中田一三 DF 1973/4/19 大分トリニータ 右のDF。オーバーラップなどで期待の選手だったが、2月左足靭帯と半月板を損傷して長期療養を余儀なくされるたのが無念。直すのが仕事だ、イチゾー!三重県伊賀町。 175 69
4 小村徳男 DF 1969/9/6 横浜F・マリノス 日本代表Aマッチ32試合出場。順大からマリノス一筋。アグレッシブな守りでDF陣を引っ張る。セットプレーではヘディングで攻撃参加。開幕戦で森選手を一喝する迫力は凄かった。島根県。 180 75
5 片野坂知宏 DF 1971/4/18 大分トリニータ 左サイドバック。2001/8からガンバでプレー。鹿児島市。落ち着いたプレーで安心感がある。村田とポジション争い。 172 69
6 Ricardo
Cavalcante
Ribeiro

リカルド・カヴァルカンテ・リベイロ
DF 1977/2/23 鹿島アントラーズ 2001年もセンターバックとして数々のピンチを救う。スピードもある。新加入選手との連携で強力DFを築けるか。CFZ・ド・リオ。 180 69
17 飯尾和也 DF 1980/4/10 ヴェルディ川崎 安定感のある守備。判断も早く人にも強い。完全移籍で心気一転。レギュラー競いを勝ちぬき将来の中心選手を目指せ。U-18、19、20各代表。東京都。 177 69
18 森 勇介 DF 1980/7/24 ヴェルディ川崎 俊足で攻めあがる攻撃的な右サイドバック。クールなプレーが増えれば、大化けの可能性があるのだが。清水市。9月13日登録抹消。10月25日京都パープルサンガに移籍。 175 71
28 矢畑智裕 DF 1980/5/29 鹿島アントラーズ 2001年も出場試合は少なかったが、歳に似合わない冷静さがある。U-16代表。群馬県。
177 76
30 村田達哉 DF 1972/8/8 コンサドーレ札幌 フェースガードを着けての01年終盤戦は鬼気迫るものがあった。左サイドでのオーバーラップは岩本と絡むと面白い。東京都保谷市 171 64
33 鈴木健仁 DF 1971/6/11 ヴィッセル神戸 6月10日完全移籍で入団。右サイドおよびセンターバック。マリノス、京都、ガンバなどJ通算180試合以上出場歴。 177 72
36 數馬正浩 DF 1982/06/22 横浜F・マリノス 9月24日期限付移籍。横浜ユース出身。1対1とヘディングが強いとこのこと。右利き。センターバックの即戦力として期待される。J1リーグ11試合出場。神奈川県出身。 177 74
7 千葉 直樹 MF 1977/7/24 東北学院高校 2001年最も進歩した選手。特にヘディングのタイミングや相手ボールを読んでのパスカットは大進歩。数少ない生え抜きとして、競争の激しいボランチをキープできるか。 179 65
8 SILVIO JOSE CANUTO
シルビーニョ・ホセ・カヌート
MF 1977/1/17 インテルナショナル
(リオ グランデ)
ボランチまたは左右両サイドのMF。ブラジルの一部リーグ経験があるだけに足技や体の使い方はさすが。岩本とのコンビもできつつある。右からのフリーキックも正確で相手にとっては脅威となるだろう。 180 77
10 財前宣之 MF 1976/10/19 リエカ 2001年最終節昇格決定ゴールは記憶に残る。変幻自在のパス、トップ下での動きやフリーキックで今年も魅了して欲しい。 170 70
12 欠番            
14 岩本輝雄 MF 1972/5/2 ヴェルディ川崎 2001年昇格の立役者。マルコスや財前とのコンビで得点の多くに絡む。センタリング、セットプレーでの黄金の左足は健在。クールに決めて欲しい。横浜市。 180 74
15 中島 浩司 MF 1977/8/20 仙台育英高校 01年ほとんど出場機会なし。さらにライバルも増えてまさに正念場。いい時のような積極的なプレーを望む。 180 68
20 福永 泰 MF 1973/3/6 浦和レッズ オールラウンドプレーヤー。右の攻撃的MFとしてプレー。相手がツートップに気を取られている隙に、後ろから嗅覚良く意外性のあるシュートで相手を悩ませる。4月靭帯断裂で戦列を離れるが、中田同様、早い復帰を誰もが願っている。青山学院大。町田市。 172 64
23 中村 伸 MF 1974/5/6 サガン鳥栖 中盤での労を惜しまないプレーは感動もの。東海大仰星-同志社大。左きき。大阪府交野市。 170 62
24 木戸康史 MF 1982/6/14 鹿島ユース 運動量豊富とのこと。ジュニアユースから鹿島。鹿島市。 177 66
26 村上和弘 MF 1981/1/20 横浜F・マリノス するするとゴール前に現れるプレー、意外性のあるパス回しに期待の選手。相手に恐れられる”デビル”に。U-20候補にもなった。1999年U-18日本代表。左右両利き。四日市出身。 178 74
27 もりやすはじめ
森保 一
MF 1968/8/23 サンフレッチェ広島 2002キャプテン。92-96日本代表Aマッチ35試合出場。ボランチ。こぼれ球や危険地帯にはどこにでも顔を出すプレーは、経験豊富な彼ならでは。精神的にもチームを引っ張る。長崎市 174 68
31 西 洋祐 MF 1983/5/15 ベガルタ仙台ユース トリッキーなドリブルが得意とのこと。数少ない「新人」としてベテランの間に割り込めるか。イタリア代表との練習試合に出られるチャンス!東北高校。仙台市。 180 68
32 山田隆裕 MF 1972/4/29 ヴェルディ川崎 元日本代表のテクニシャン。視野が広い。運動量が維持でき、守りにも積極性が出ればもっと凄いはず。署名運動までされてベンチウォーマーでは済まされない? 174 70
34 阿部敏之 MF 1974/8/1 浦和レッズ トップ下からボランチまでこなせるMFとのこと。ジーコのCFZにも留学経験あり。帝京高校から筑波大中退して鹿島へ、その後浦和へ。J1通算90試合出場6得点。9月6日完全移籍。さいたま市出身。 180 70
35 安藤正裕 DF 1972/04/02 ガンバ大阪 9月9日完全移籍で入団。国士館大、清水、磐田、横浜、大宮にも在籍。本来右サイドバックだが3ボランチの右MFでの起用も。。敵陣に切れ込むドリブルが魅力。埼玉県出身。 176 64
9 MARCOS PAULO SOUZA RIBEIRO
マルコス・パウロ・ソウザ・リベイロ
FW 1974/3/21 バイーア 2001年34得点でJ2得点王。高い打点のヘディングや簡単にDFの裏を取る技術で点を取り捲るストライカー。長身にもかかわらずボールタッチは柔らかい。日本人的感覚でサポーターの気持を掴む。97年グレミオ所属。ブラジル。 189 75
11 藤吉信次 FW 1970/4/3 京都パープルサンガ 2001年は終盤ケガで出場できなかったのが惜しまれる。シュートだけでなく守備にも動き回る、メードメーカー。元五輪代表。
東京都出身。読売、V川崎
177 68
13 山下芳輝 FW 1977/11/21 アビスパ福岡 2001日本代表2試合出場 。W杯出場のチャンスを伺う。特技の素早い反転からのシュート、ポスト・プレー、しつこいディフェンス、柔らかいボールタッチは代表にふさわしい。マルコスと連携しつつ貪欲にゴールを狙って欲しい。福岡県。 177 76
19 光岡眞矢 FW 1976/4/2 京都パープルサンガ ペナルティエリアを切り裂くドリブルで相手DFを悩ます「PKゲッター」。途中出場ながら苦しい場面を何度も救う。93-94年神奈川国体選抜。茅ヶ崎市。 176 67
25 かんま
菅間 望
FW 1978/ 4/27 順天堂大 東北学院高出身。すばしこいプレーで出場のチャンスをつかめるか。2001年練習生 170  62
29     さとし
大友 慧
FW 1981/10/1 鹿島アントラーズ・ユース チーム内得点王だった2000年に比べると、春先のケガの影響か得意のスピードがもうひとつだった。U-20候補にもなった。今季も汗を惜しまず無駄走り!これしかない。千葉県出身。茨城選抜 172 73

※キャプテンは森保、副キャプテンは高橋範夫、藤吉、小村の各選手。

監督 清水秀彦 (1954/11/4生日産、マリノス、アビスパ、パープルサンガ監督
    99年7月より現職)
コーチ 越後和男(1965/12/28生ジェフ市原、96-99年ブランメル−ベガルタ仙台選手)
アシスタントコーチ(スコアラー) 賀谷英司(1969/2/8生、横浜、鹿島、京都、01-02ベガルタ仙台選手)
フィジカルコーチ マルコ・アウレリオ・ムニョス (1958/10/8生 ヴァンフォーレ甲府コーチ、ブラジル)8月退団
 谷真一郎(1968/11/13生 筑波大学、日立サッカー部、柏レイソルフィジカルコーチ)
GKコーチ レナシ・サントス・バレット (1966/3/5生 塩竃FC、元仙台育英、ブラジル)トレーナー トレーナー 清野勇 (1968/10/7生 小守スポーツマッサージ療院
トレーナー 赤星太朗 (1976/6/9生 兵庫県)

2002年退団選手の動向 2003.3.31現在

◎GK高橋範夫 J2鳥栖
◎GK前川大樹 ソニー仙台
◎DF飯尾和也 沖縄かりゆし
◎DF森 勇介 02年10月よりJ1京都
◎DFリカルド J2広島
◎安藤正裕 J2大宮
◎片野坂知宏 J1大分
◎MF中村 伸 引退、育成部コーチ
◎MF中島浩司 J1市原
◎MF木戸康史 ザスパ草津
◎FW藤吉信次 中国Cリーグ甲B成都五牛
◎FW光岡真矢 佐川急便東京
◎FW菅間 望 引退


ページの先頭へ ベガルタトップ