キューアンドエースタジアムみやぎ(宮城スタジアム)

宮城スタジアム

キューアンドエー スタジアム みやぎ(宮城スタジアム/略称Qスタ)は、ベガルタ仙台のホームスタジアムです。

2025年ベガルタのホームゲームが5月末まで(6月甲府戦未定)開催予定。
7月以降はユアスタ開催予定。宮スタの開催情報は、随時アップしていきます。



✅住所:宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1 収容観客数:49,133人。
地図天気予報

○宮城スタジアムは、小高いの山の上にあり、風も舞うので、仙台より気温が2-3度低くなると思ったほうがいいでしょう。ナイトゲームは冷え込むと思います。

また、雨の場合、ほとんどの席に、雨が吹き込んできますので、カッパ必須です。

アクセス(▶️公式サイト
○駐車券と、シャトルバス乗車券の発売が発表されました。事前に購入必要で、発売はほぼ試合チケット一日前位からの前売りの模様。帰りはシャトルバス、車とも渋滞が予想されます。

●駐車券:ベガチケ(Jリーグオンライン)で事前QR発券必要
 一般3000円、ソシオ2700円、年チケ2500円 


シャトルバス券(往復のみ):セブンイレブンマルチコピー機で事前・紙発券必要

 ・仙台駅東口発着:大人3000円、小学生以下1500円
  東口(tbcハウジングステーションもしくは、向い側のホテルガーデンパレス付近)出発
  (✅他のイベントと共用になる事あるので注意)渋滞ければ40分だが、たいていあり

 ・泉中央(ユアスタ)発着:大人2500円、 小学生以下1250円
  時間指定のチケットで、本数に限りありとのこと。渋滞なければ30分

JR・路線バス経由 JR仙台駅から16分、利府駅下車。利府駅から18分バス。菅谷台3丁目下車徒歩5分でスタジアム。安くて早いが、JR、バスとも本数が少なく、増発予定も状況は、やってみないと分からない感じ。

 ■JR仙台駅から東北本線、利府駅下車240円 1時間に1-3本あり 16分乗車
 東北本線岩切から支線になるので、終点が利府行きか、帰りは仙台行きか確認のこと。仙台から利府行きは、少なくとも3月のゲームは2両から6両へ増結。(JR時刻表 利府行き 仙台行き

 ■利府駅から宮城交通バス菅谷青葉台線。10分、290円(交通系ICカード可)
 土日のバスは、通常は1時間に1本程度(ない時間帯もあり!)なので、早めの便を。
 試合によって、増発あり(行きはJRと接続、帰りは試合終了後40分まで予定)とのこと。
 ナイターの4/25愛媛戦は、増発ナシ!注意
 通常路線バスは「菅谷台3丁目」で下車、その後徒歩約5分。
 ※増便バスは、「菅谷台3丁目」に停車せず、「菅谷台4丁目」

✅ただし、増発あっても、シャトルと違い、乗せきれない可能性もあり。特に帰りは集中するので、乗れない、到着遅れも想定して、時間に余裕があり、かつ最悪、歩いて(約50分)利府駅まで行く事が可能な方にのみ、お勧めします。利府駅からは行きが上り、帰りは下り。


●バイク、自転車 駐輪場(第4駐車場)に無料で利用可能。


席割り こちらに一部発表になっています。椅子は跳ね上げ式。1Fのみ利用。
1Fの傾斜は緩めです。陸上トラックあり。
エリア分けは、ユアスタとほぼ同じようですが、席番表記が変わります。

売店
スタジアム内はユアスタと同じ7店出店予定。スタジアム外にもケータリングあり。
グッズ販売もあり。売店は、ユアスタ同様、すべてキャシュレス決済。現金の方は、事前に専用カードをスタジアム内で購入して、決済に利用。

宮スタはコンコースが狭く、一時的に混みあいますが、2万人を超えないときは、たぶん大丈夫でしょうw

Wi-Fi :Qスタの設備としては、『1階ロビー及び3階WゲートEゲート付近、の範囲で「みやぎFreeWi-Fi」』のみと、ほとんどの場所で使えない。ベガルタ公式HPでは、「Wi-Fiは無い」表記あり。携帯回線については、ドコモが5Gなど設備増強する予定だそうです。

施設概要:
工期:平成8年10月~平成12年3月 事業費約270億円

鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造・鉄骨造地上6階建て
建築面積36,684.66平米 延べ床面積57,564.60平米

規格:第1種公認陸上競技場(兼用競技場)400mトラック×9レーン(全天候舗装)
    フィールド(天然芝)71.4m×107m(7,640平米)
収容人員:49,133人
#三日月型の屋根がかかっていますが、ゴール裏にはなく、また、斜めに開口しているため、その他の席でも雨が吹き込む場合があります。

その他:2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の会場として使用され、予選のスウエーデン-アルゼンチン、メキシコ-エクアドル戦、そして決勝トーナメント1回戦日本-トルコ戦が行われました。

(宮城県HPなどから一部引用)



練習場:日常の練習は、泉サッカー場(野村)や泉PT(泉パークタウン・宮城県図書館側) など別のところで行なわれます。