ゼロからのスタート。年間チケット値下げを。

まだ正式発表はないが、複数の報道もあり、サンタナ監督が解任ということになりそうだ。そして、望月ヘッドコーチが後任に有力視されているとのことだ。「継続性」とサテでの実績が起用の根拠に言われてるが、それは間違いだ。ほとんどゼロからのスタートとなる。サポもそういうつもりで見ないといけない。また、その方が、新監督もやりやすいだろう。

まず第一に、戦術や今季の考え方を継承するなら、監督続投が一番効率的である。それに不満だから、すぐ結果につながらないから代えろ、というのが解任の大きな理由なんだろう。しかし、まだチームに何人残留するかどうか分からない。残ったとしても、日本人の主力選手は、現監督の戦術の中で、多くの練習や実戦を積んできている。サテとかけもちの選手でも、圧倒的に身についているのは、今のトップでの動きである。それを変えるのである。主力選手にとっては、継続ではない。選手自身も言うように、来季もまた、ほとんどゼロからのスタートである。
それにしても、コーチの仕事は、監督の考え方を実現をするために指導するものだと思っていたが、どうも、そうでなくてもコーチ業は飯が食えるらしい。まあ、それはいいことにする。

次に、今年の得点源のボルジェスや3番手のチアゴも出て行く可能性が大といわれている。来季は誰が点を取るのか。今の日本人選手が順調に伸びてくれたとして、10点取れる選手がひとりいるかいないか。結局、新外国人戦力に頼ることになるのだろう。これは未知数。新監督の戦術にフィットするのか、日本のサッカーにフィットするのか、今年と同じように悩む時もあるだろう。シュウエンクのようないい選手でも、最初は12-3点がやっと。フッキやレアンドロも2年目の開花で、いかにボルジェスが凄いか、まだ本領を十分発揮してなくて、得点王になることの凄さを分かってない人が多いのが残念だ。さらに、こうした助っ人だけでなく、日本人選手もかなり入れ替わるという話もある。そうなると、サテでの仲良しクラブではなく、新メンバー主体による新戦術となる。連係も作り直し。各選手の対応力が問われる。これは、ほとんどゼロからのスタートである。リスクは覚悟しなければならない。

3番目に、サテライトの結果だけで、望月監督候補や若手の力量を評価するのは危険である。サテライトを見た人は分かると思うが、新聞などで、「J1の主力が名を連ねる相手に勝った」と簡単に結果だけで手放しで喜んでいるが、相手チームには、ユースの選手が複数入っていたり、主力も怪我を避けて、流してプレーをしているの場合がほとんどだ。またベガルタ側では、アピールの場として、必死にプレーする選手が多くて、好感は持てるのだが、相手チームのスタンスは必ずしもそうではない。ラインコントロールのチェックをメインにプレーしていたり、テーマをもった「練習試合」の雰囲気がある。プレスの厚み激しさも全くリーグ戦とは違う。

トップチームが手詰まりな感じがあるから、別な戦術で流れを変えれば、とにかく若手を入れさえすれば、結果も出るのではないか、という思いは分かるが、そのためにサテライトの結果を持ち出すのは、危険だ。4-4-2はJ2でもよくある形。また、どんな戦術であれ、相手に研究されて、スペースを埋められ、激しくプレスされ、背後をつかれれば、たちまち苦戦するだろう。リーグを見てれば分かること。大切なのは、そういう時に、煮詰まらずに信念をつらぬけるか、どうか。新監督は、一時的な代行ではなく、シーズン通してのプレッシャーに耐えられるのかどうか。コーチと監督は別もの、というのは新人監督が良くいうことである。これも賭け、ゼロからのスタート。勿論、それを乗り越えてほしいが、いかんせん、監督自身のメンタリティーも含めて土台から作るのだから、非常に厳しい仕事になる。希望は持っていたい。しかし、マジックはない。ほとんどゼロからスタートが実体なのに、継続上積みがあるかのように期待されるのは、監督候補もありがた迷惑だろう。

かくして、ベガルタ仙台は、体制として、昇格を狙うチームではなくなった感がある。いや、勿論選手も、自分も、たぶん、多くのサポも、いついかなる時も、勝利と昇格を目指しているのは、これからも変わらないと思う。が、チーム・フロントの体制はそうなっていない。「計画はない」とあきれるようなことを公言してはばからず、チーム力増強ではなく、毎年主力を出しては入替え、戦術やチーム編成にも一貫性なく、強化していくどころか、ゼロからのスタートを繰り返しているチームである。

さて、結果がすべて。その通り。ならばなぜ、入場料だけ、いつもまでもJ1気分なのだろう。降格した時、「来年昇格をめざすために協力を」といわれて、J1のときに値上げした料金のまま、1回微調整したくらいで、今年まで入場料が高止まりしている。熱心なサポの数の掛け算で、フロント経営陣が、努力しなくても予算がある程度確保できてしまう。予算が確保できるのは本来いいことなのだが、これがモラルハザードを招いている最大の要因ではないか。
それを狙っての妙な動きや既得権や仲介者があらわれて、コスト高を招いてはいないか。チーム力補強以外のところに、J1バブルの気分そのままに、固定費がからみつく、本末転倒がまかり通るのはおかしな話。結果がすべて。年俸制で、結果がでない人の年俸が下がるように、入場料金、特に前払いする年間チケットは値下げすべし。まだまだ鳥栖と比べると大幅に高いし、札幌と比べてもファンクラブ値引きがない分、高い。

ましてや今年の事務処理のチョンボ。そのツケまでサポーターが面倒を見るのは間違っている。勝敗の結果は相手もあるから、受入れざるを得ない事もある。これからも選手のためにチケットは買う。しかし、動員を増やすべく、フロント自身が努力する姿勢が見えてこない。それを形で示して貰いたい。
口先の約束は、どうせ守られないのだから、サポータへの借りは、まず年間チケット値下げという、目に見える形で返して貰いたい。単価が下がっても、動員増やせれば同じ予算、あるいはそれ以上を確保できる。努力の跡がはっきり分かっていいはずだ。危機感を持って、まずフロント自らハードルを課して、営業努力で、まき返すところを見せてほしい。「結果がすべて」、なんでしょう?